研究所?附属施設?センター
生物資源工学研究所
本学の大きな特徴のひとつが「生物資源工学研究所」の存在です。その名のとおり、生物資源を利用して、社会に役立つ製品や技術を開発していくことを目的とし、「生産科学科」「環境科学科」「食品科学科」の3学科と連携し、地域の発展を支える研究の拠点として機能しています。植物や遺伝子、環境など、さまざまなテーマで研究?開発に取り組む4研究室?1センターで構成されており、中には、地球規模の問題解決へとつながる研究も少なくありません。また、研究機関や地元企業と協力した新産業の創出も積極的に図っています。
ご挨拶
人類の知を広げるクリエイティブな旅路へ
生物資源工学研究所 所長 小林 高範 教授
生物資源工学研究所は4研究室?1センターで構成され、植物、微生物、環境などを対象に、地域に根ざした世界レベルのバイオテクノロジー研究を展開しています。学部生は生産科学科、環境科学科、食品科学科のいずれの学科からも本研究所で卒業研究を行うことができます。また、大学院の博士前期課程では本研究所が応用生命科学専攻を担っており、博士後期課程では生物機能開発科学専攻と自然人間共生科学専攻を分担しています。本研究所では、充実したスタッフ?設備と落ち着いた環境の中で研究を行うことができます。研究とは、これまでに人類が築いてきた知の体系を足場にして、未知への一歩を踏み出す旅です。その実際は勉強、計画、実験、検証、整理、発表といった地道な営みの積み重ねです。本研究所はそれらをサポートする環境が整っています。ぜひ研究の世界にどっぷりと浸って、人類の知を広げるクリエイティブな営みを体験してください。
将来、活躍が期待される分野
遺伝子の取り扱いができる技術者として、生産?環境?食品それぞれの分野で新しい産業や研究を切り開く即戦力として期待されています。
主な進路
- バイオテクノロジー(遺伝子工学)関連の先端技術開発を行う研究者
- 製薬?化学?食品?農業関連会社
- 国家?地方公務員
- 高等学校教諭〈理科?農業〉
遺伝子機能学研究室
貴重な天然化合物や植物タンパク質を、効率的に植物等に作らせるためのバイオテクノロジー研究を行っています。
植物細胞工学研究室
植物を研究対象に、遺伝子組換えと組織培養による育種素材の開発に取り組んでいます。
応用微生物学研究室
食品分野をはじめ、さまざまな場面で私たちの暮らしと深くかかわっている微生物の可能性を追究しています
環境生物工学研究室
難分解性化合物の分解、バイオ燃料の生産などについて研究しています。
ゲノム情報利用技術教育センター
無限の情報と可能性を持つと言われているDNA。その追究に取り組んでいます。